行ってきました! 「奥多摩上り観梅ツーリング2022」!!
今回は、「川シリーズ」第一回目のツーリングでした。
1級河川の最上流にある鉄道の駅をゴールに定めて約50キロ程を自転車で上る、というテーマで、自転車走行を行いました。
今回は多摩川の最上流にある鉄道の駅「奥多摩駅」がゴールとなりました。
実に爽快、快適なツーリングでした。
たまたまナノかも知れませんが、今回のルート、緩やかな坂を上っては下るの繰り返しで、じわじわと標高を上げていく道でした。
ですので、山奥にどんどん進むのですが、「上り坂がキツイ」という状況はなく、至極快適な走行でした。
以下はその記録です。
■走行日: 2022年(令和4年)3月5日(土)
■参加者: 女性1名(Macky(Sayaka))・男性1名(Machida)
■天候: 晴れ。
■走行ルート:
分倍河原駅/京王線・JR南武線 9:52 出発
↓
(多摩川沿い)
↓
羽村 付近
↓
(多摩川沿い、JR青梅線沿い)
↓
梅菓子処「青梅 紅梅苑」 ・・・ 13:00 到着 食事・休憩・お土産購入
↓
梅の公園 ・・・ 観梅
↓
だしまき玉子専門店 「卵道(ランウェイ)」(古里駅) ・・・ お土産購入
↓
奥多摩駅/JR青梅線 14:57 到着
↓
↓ ・・・ 800m
↓
奥多摩温泉もえぎの湯 ・・・ 入浴、飲食、休憩
■走行距離:
分倍河原駅 ~ 奥多摩駅 : 52.7キロ
■帰路:
奥多摩駅/JR青梅線 17:18 発
↓
(輪行)
走行地図
標高図
写真
トピックス
■お勧めのルートです!
上りルートということで、「私にはとても無理!」と思われた方も多かったと思いますが、この上りルートは全く問題ありません。
実に快適です。
ほとんどキツイところはありません。
それなのに、どんどん山奥に入っていき、かつ、多摩川の川幅が細くかつ谷底に見えるようになっていくので、とてもいい感じです。
我ながら第一回目のこのルート設定はよかったな!と自画自賛する次第です。
■観梅にはちと早かった!
梅の公園に立ち寄りましたが、「蝋梅」はかなり咲いていたものの、ピンク色・赤・白の梅の花がまだほとんど咲いておらず、観梅にはちょっと早すぎたなという感じです。
おそらく、3月下旬頃が見ごろかなと推察します。
■昼食は、梅菓子処「青梅 紅梅苑」にて
いただいたのは、「栗おこわ膳(1,630円)」です。
※写真参照。
おいしかったです。
■お店の前で、これはうまい!
お土産を買おうと「だしまき玉子専門店 卵道(ランウェイ)」に到着すると、お店の前で自転車組の男性二人が「これはうまい!」と、なにやら頬張っているではありませんか!!
聞くと、このお店で買っただし巻き卵、「だしまき(深美卵) 800円(税込)」とのこと。
さっそくそれをお土産に買いました。
※この記事を書いている現在、まだそのお土産、食べておりません。
以上